絶対楽しめるお勧めイベント

秩父夜祭

一度は絶対に行った方がいいと思うイベントを紹介します。

【入間航空祭】

埼玉県入間市にある航空自衛隊入間基地では11月上旬(通常は3日”文化の日”)に「航空祭」が開催されます。毎年多くの入場者を記録する大人気のイベント。

航空自衛隊機のほか、応援の陸上自衛隊機やアメリカ空軍機の各種展示飛行が行なわれます。
陸自空挺の落下傘部隊による降下訓練も見られます。飛行機から飛び出す隊員達が次々と落下傘を開いて降下していくシ-ンは必見です。

何んといってもお目当てはアクロバット飛行チ-ム「ブル-インパルス」による曲芸飛行です。初めてみましたが大感動です。どの方向から飛んでくるのかわくわくしてきます。編隊が現れると観客からは大歓声が上がります。

航空自衛隊の戦闘機や輸送機の地上展示

普段は見ることが出来ない「管制塔」

【木場の角乗(かくのり)】

東京都江東区では毎年8月に「江東区民俗芸能大会」が開催されます。
会場となる木場公園の池では「木場の角乗」の演技が行なわれます。木場はかつて木材関連の倉庫や貯木場が多くあり、その関係で角乗が誕生しました。

池の周りには多くの方たちがレジャ-シ-トを敷いて場所取りをしています。私も開催時間の2時間前に来て場所を確保しました。

角乗は木場で働く筏師(いかだし)が鳶口(とびくち)一つで木材を操り、筏を組む作業から生まれたといわれます。

水に浮かぶ角材を自由に操り技を披露します。なかには女性の乗り手も。
数々の演目が行なわれ演技に合わせて葛西囃子(かさいばやし)がテンポよく演奏されます。

暑い日でしたので汗びっしょりになりながらの見学でした。日本の貴重な伝統芸能が観られて大満足です。

【一葉桜まつり・花魁(おいらん)道中】

「一葉桜まつり」は台東区の浅草北側の千束3丁目交差点から浅草7丁目交差点までの「小松橋通り」で毎年4月第2週の土曜日に開催されます。
小松橋通りには320本ほどの一葉桜が植えられ、春になると華やかに咲き誇ります。

目玉の「江戸吉原おいらん道中」は一葉桜の並木を練り歩きます。

花魁は三枚歯の高下駄で「外八文字」という独特の歩き方でゆっくり歩きます。江戸情緒を感じられる瞬間です。

(一葉桜)

【秩父夜祭】

埼玉県秩父市の「秩父夜祭」は秩父神社の例大祭で毎年12月2日と3日に行われます。
ユネスコ文化無形遺産に認定された日本三大曳山(ひきやま)祭の一つで300年以上の歴史があります。

笠鉾・屋台の先頭には秩父神社の「御神馬」

3日の大祭では提灯で飾りつけられた笠鉾・屋台の曳き回しが行なわれ、花火も打ち上げられます。 この祭りの醍醐味です。

「豪華絢爛」という言葉がピッタリのお祭りです。観客のテンションもどんどん上がっていきます。

大祭の夜には6基の笠鉾と屋台が「御旅所」に集合します。御旅所には桟敷席を購入している観客と祭り関係者しか入れません。この桟敷席はすぐに売り切れます。
クライマックスの壮大な景観を間近に見られないのは残念です。

【渡良瀬バル-ンレ-ス】

群馬県藤岡市の渡良瀬貯水池で行われる熱気球技術を競う大会。メイン会場の「渡良瀬運動公園」は東武線藤岡駅より徒歩20分です。

2020年は4日間にわたり早朝と夕方に全7競技予定で開催。毎回、20種ほどの競技種目の中から風の状態を考慮して種目が決められます。

この時の種目は「フライイン・タスク」。大会主催者がタ-ゲット場所を決定し競技者は離れた所から離陸してタ-ゲットを目指します。近づいたらマ-カ-とよばれる目印を落とし、どのくらいタ-ゲットに近づけるかを競います。

タ-ゲット場所がメイン会場から6kmぐらい離れた板倉町の田んぼの真ん中に決められました。絶対に競技を見たいとの執念でタ-ゲット地点まで急いで歩きます。

タ-ゲット地点に着く頃に遠くから次々とバル-ンが飛びたちました。

タ-ゲット地点に近づくバル-ンから次々とマ-カ-が落とされます。

タ-ゲット地点の見物人は2~3人ほどです。皆さん競技を見ることを諦めたのでしょうか。すべてのバル-ンが着陸するまで見ていました。

【館林 手筒花火】

群馬県館林市では毎年7月下旬に手筒花火大会が開催されます。手筒花火は館林藩主榊原(さかきばら)氏の発祥の地である三河地方に伝わります。


館林の手筒花火は愛知県豊橋と館林の有志の方々によって行われ、火花を浴びながらも手筒花火を放揚する姿は勇壮そのものです。
会場は主催者側の配慮でどなたも座って見物できるようにビニールシ-トが敷いてあります。開始3時間前に現地到着し場所取りをしました。

手筒花火から吹き上げる火柱は豪快です。会場には轟音が鳴り響きます。

夜空を彩るスタ-マインも打ち上げられ、贅沢に夏の風物詩を満喫です。

いかがですか。どのイベントも本当にお勧めで楽しめますよ。
ただ現在はコロナ禍の状況ですのでそれぞれのイベントの情報はご自身で収集をお願いします。