茨城県潮来では「水郷潮来あやめまつり」が開催されています。昭和27年に始まった歴史あるまつり。入場無料なのが嬉しいですね。まつりの詳細は潮来市の公式HPで確認して下さい。
かつての潮来は水路が縦横に張り巡らされた水郷の里。
サッパ舟が交通手段として重宝されていました。嫁入り舟が有名です。
まつり会場の「あやめ園」はJR鹿島線・潮来駅から徒歩5分。
園内には約500種100万株、色とりどりのあやめが一面に咲き誇っています。あやめの見頃は例年5月中旬~6月中旬
あやめは乾燥したところを好みます。見分けが難しいカキツバタは水の中、花しょうぶはちょうど中間で半湿地でよく見かけます。
「あやめと紫陽花」
「伊太郎像」
サッパ舟による「前川十二橋めぐり」、前川にかかる橋を巡りUタ-ンして乗船場に戻ります。料金体系は潮来市の公式HPで確認して下さい。
”十二橋めぐり”には他に佐原市の加藤洲を巡る「加藤洲十二橋めぐり」があります。北利根川を横断し、加藤洲水門をくぐります。こちらは細い水路を運航するため、両側の家並みが迫り水郷情緒たっぷり。
乗船場は”前川十二橋めぐり”とは別で北利根川に面して乗り場があります。
(当日、加藤洲十二橋めぐりは強風のため運航中止、事前の確認が必要ですね)
「嫁入り舟」、あやめまつりの期間中、水・土・日曜日に実施。一般から応募された花嫁・花婿さんによるイベントです。「潮来の花嫁さんは舟で行く~♪」音楽が流れます。
今では水郷潮来を代表する行事となりました。
大勢の観光客から祝福を受けています。見ている方も幸せな気持ちになります。
付近の見所
長勝寺(潮来市潮来428)
あやめ園から徒歩5分にある臨済宗のお寺。静かで風情のある寺院。
茨城県の重要文化財に指定された山門や本堂
国重要文化財に指定された「鐘楼」、”潮来八景”の一つ
参道や庭園なども撮影スポットとして人気
愛友酒造(潮来市辻205)
文化元年(1804)創業の酒蔵。酒蔵見学も実施(見学の詳細はこちらで確認して下さい)
お酒の直売コ-ナ-も設置されています。