日本三大さざえ堂の一つ群馬県太田市の曹源寺に行ってきました。さざえ堂脇の紫陽花が見頃を迎えています。
さざえ堂の堂内はらせん構造の回廊式になっており、上りと下りで出会わないように一方通行となっています。
巡路には三十三観音や百観音などが配置され堂内を巡るだけで全ての札所を巡ったと同様の功徳が受けられるといわれています。
現実に四国をはじめ西国、秩父などの札所を巡礼するのは時間や費用を考えると大変なことですね。
現在、日本には曹源寺のほか5カ所にさざえ堂が現存しています。
- 福島県会津若松市 円通三そう堂(会津さざえ堂)「日本三大さざえ堂」
- 埼玉県本庄市 成身院 百体観音堂「日本三大さざえ堂」
- 茨城県取手市 長禅寺 三世堂
- 東京都足立区 総持寺(西新井大師)三そう堂
- 青森県弘前市 蘭庭院 栄螺堂
「日本三大さざえ堂」の会津さざえ堂、成身院どちらもそれぞれ違った趣があります。
会津さざえ堂は内部の螺旋(らせん)通路をぐるぐる回りながら上り下りします。
白虎隊で有名な飯盛山に位置する一押しのさざえ堂です。(ちょっと遠いですが)
是非、一度不思議な構造のさざえ堂を訪ねられてはいかがでしょうか。
曹源寺より歩いて約50分の所にある天神山古墳に寄ってみました。墳丘の長さが210mあり東日本では最大の前方後円墳だそうです。太田市にこのような古墳が存在するとは知りませんでした。
墳丘に上ってみましたが、普通の丘との区別がつきません。古墳に知識のある方には価値ある場所なのでしょうね。
付近の見所
「金山城址」
土造りのお城が多い関東地方には珍しい石垣造りの山城。大規模な石垣が復元されています。特に金山頂上にある大手虎口の石垣は「日本のマチュビチュ」ともいわれ大変景観にすぐれた場所です。
金山城址ガイダンス施設(太田市金山町40-30)では金山城の歴史や見どころを紹介しています。周辺マップも入手できるので散策の前に立ち寄られることをお勧めします。
この施設は有名な建築家、隈研吾さん設計です。