君津にある「ジブリの世界」を行く

亀岩の洞窟

千葉県君津市にある「亀岩の洞窟」(一般的には濃溝の滝と言われています)。ジブリの世界のような幻想的な光景が話題となっています。

最寄り駅はJR上総亀山駅です。歩く場合、亀岩の洞窟までは約1時間40分。
公共交通機関を利用の場合は「君津市デマンドタクシ-」(予約専用0439-27-3188)を利用します。運行エリア内であれば自由に移動箇所を指定できます。(久留里駅や上州亀山駅、出発が可能)1回の利用料金は500円。


亀岩の洞窟は「清水渓流広場」内にあります。

清水渓流広場の入口から整備された木道を進みます。この辺りの湿地帯にはモリアオガエルなど様々な生物が生息。夏になると蛍が飛び交います。

ここが今、人気沸騰の亀岩の洞窟です。洞窟から差し込む光が水面に反射しハ-ト形を描きだす画像がSNSで話題に。ただこの光景がみられるのは3月と9月の早朝に限られています。

それでも洞窟から差し込んだ光が水面に映る様は幻想的です。名前の由来となった亀岩も確認できます。

亀岩の洞窟は江戸中期に水田耕作のため「川廻し(かわまわし)」という技法を用いて造られました。

階段の上にある「幸福の鐘」。市民の方々からの寄贈です。その近くにはカップルさん達によって吊るされたハ-ト形の飾りがいっぱい。


本来の「濃溝(農溝)の滝」は広場をはさんで反対側にあります。川の下流域でなだらかな段差のある滝。案内板がないと気付きません。

上総亀山駅近くの「亀山湖」へ。

桜が満開です。昭和56年に完成した亀山ダムによってできた人造湖。
紅葉の名所としても知られ、湖を周遊するように観光船が運航されます。

青い湖面が美しい。

亀山湖畔公園の展望ベンチに座ってのんびりと湖面を眺めます。この日は人気がなく大変静かです。

上総亀山駅に戻り14:26発木更津行に乗り帰途につきます。この電車を逃すと17:00過ぎまで電車がありません。都会の便利さに慣れている者にとっては驚きの運行状況です。