千葉県鋸南町には水仙の”日本三大群生地”、「江月(えづき)水仙ロ-ド」があります。
水仙は12月中旬から1月末ごろが見頃になります。
1月中旬のよく晴れた日、鋸南町に出掛けました。
JR保田駅から徒歩15分で水仙ロ-ド入口に到着。
約3kmにわたり道両側には水仙が咲き乱れています。地元の生産農家さんが東京方面の出荷用に栽培された水仙。
出荷を終えた後、水仙を鑑賞用として開放しています。
水仙ロ-ドは片道40分ほど。牧歌的な農村風景を楽しみながら一足早い春を感じます。
道沿いでは地元農家さんが農産物などを販売。地元の方と雑談をしながらの買い物も楽しみのひとつですね。水仙の花も購入できます。
用水路脇に咲く水仙
道の両側斜面にも群生しています。
日本水仙は日本各地で野生化し古くから私たちに親しまれてきました。黄色と白色のコントラストが美しい花です。
水仙の花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」。ちょっと水仙のイメ-ジとは違うように思えますね。
近くには佐久間ダム親水公園の「をくずれ水仙郷」もあり、あわせて訪れてみてはいかがでしょうか。
駅までの帰り道、「道の駅 保田小学校」に寄ってみます。
廃校になった校舎をリノベーションした宿泊施設が話題になりました。
教室の面影を残す「宿泊棟」
「里山食堂」は教室のような店内で懐かしい給食が食べられます。
里山食堂 営業時間 11:00~15:00、 定休日 火曜日、電話0470-29-5530