八王子市は周囲を丘陵に囲まれた緑豊かな場所。市内の至どころに清水が湧き出るスポットが存在しています。
そのうち5ヶ所が「東京の名湧水57選」に選出。
「都立小宮公園」(八王子市大谷町)
標高150mの加住丘陵に位置する公園で、クヌギやコナラの雑木林が広がっています。この公園では木道を歩きながら自然観察が楽しめます。

昔ながらの里山風景が残されており、多くの鳥類や昆虫が見られます。ただ坂道も多いので歩きやすい靴でお出掛された方がいいですね。

ひよどり沢で湧き出た湧水が大谷沢を通って大谷弁天池に流れ込んでいます。

「子安神社」(八王子市中野山王2-23-1)
子安神社の湧水は古くから「明神様の泉」として土地の方から親しまれてきました。
生活用水としての利用ばかりでなく、付近の田畑も潤してきました。
池の中の複数地点から毎分約1000リットルの湧水が湧き出ています。ここは八王子市内でも有数の湧水量を誇ります。
神社内の水場では、現在も野菜を洗うなど地域の人に利用されています。
私が訪ねた時も一人の男性が水場で作業されていました。


「叶谷榎池」(八王子市叶谷町1079)
樹齢数百年といわれる榎の大木が目印です。榎の根元から湧水が流れ出ています。

近くの「西蓮寺」には室町時代末期の建造物、薬師堂があります。国の重要文化財。

「六本杉公園」(八王子市子安町2-22)
公園の中には湧水が作った池があります。池に流れ込む湧水地点からは、こんこんと清水が湧き出ています。水量はそれほど多くはないようです。
子供が遊べる遊具がたくさんあるので家族連れに人気の公園です。


「片倉城址公園」(八王子市片倉町2475)
片倉城は室町時代の築城。二の丸跡には空堀など遺構が残されています。

園内全体が暖やかな傾斜となっています。毎年4月には本丸北斜面に自生するカタクリが見事に咲き誇ります。
菖蒲田にある水車小屋

城跡の斜面に雑木林が広がり、そこから湧水が湧き出ています。

水の運気は「愛情」や「財」を運んでくるといわれています。一度、八王子市内の「湧水めぐり」はいかがでしょうか。
山田町にある「広園寺(こうおんじ)」(八王子市山田町1577)は情緒あるお寺。
多摩の丘陵を背にして、総門・山門・仏殿が一直線上に並んでいます。これは禅宗寺院の伝統的な伽藍配置。

総門、山門、仏殿、鐘楼が東京都有形文化財。

ここは訪れる人も少なく、静寂に包まれ心落ち着く場所です。杉木立の佇まいに、悠久の時を経てきた重みを感じます。本当にお勧めのお寺です。
